人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2008年8月からオスロの裁判所で、バルカン戦争における戦争犯罪が裁かれている。

今回逮捕された男性は、ボスニア・ヘルツィゴビナ紛争中、18人のセビリア市民を虐待し、セビリア女性を強姦した罪に問われているボスニア系ノルウェー人。クロアチア軍で働いていた。無罪を主張している。

一方、被害者の女性は、1992年6月30日わが身に起こった壮絶な事件について語った。真夜中にアパートに押し入った軍隊が、軍服の上着を脱ぎクロアチア軍ロゴのついたTシャツを見せて「俺たちを見ろ」と、殴打し強姦したという。

後、連れていかれたキャンプでは、針を指されたり、大勢の男性に強姦されたり、小便を飲ませられたりもしたという。トラウマは16年後の今も消えていない。

ノルウェーには、元ユーゴスラビアからの戦犯が100人ほど、移民として認められ住んでいるとされている。語るほうはもちろんだが、聞くほうも辛い戦犯法廷に踏み切ったノルウェーの平和への強い意志を感じる。

出典は「アフテンポステン」
http://www.aftenposten.no/english/local/article2677190.ece
http://www.aftenposten.no/english/local/article2647669.ece
http://www.aftenposten.no/english/local/article2620731.ece
http://www.aftenposten.no/english/local/article2551241.ece
http://www.aftenposten.no/english/local/article2534520.ece
http://www.aftenposten.no/english/local/article1760380.ece
# by bekokuma321 | 2008-09-27 23:59 | ノルウェー

初の「女性六カ国協議」開かれる_c0166264_7304396.jpg9月2日、北朝鮮を除く5カ国から代表が集って民間レベルの女性版六カ国協議がソウルで開かれました。

3日にはスウェーデンも加わって非武装地帯にあるトラサン駅で「六カ国協議での合意事項の順守」などを盛り込んだ共同声明を発表しました。

国連安全保障理事会.決議1325号(2000年)をごぞんじですか。紛争防止・解決ならびに平和構築に果たす女性の役割は重要であり、平和と安全の促進に女性が平等かつ完全に参画すること、とうたっています。あらゆる政策決定のメンバーの30%以上を女性にせよ、とした「北京行動綱領」の流れをくんだ国際協定です。

しかし政府間の六カ国協議には、女性代表はおらず、女性の声は反映されていません。それならば、と韓国の女性たちは超党派で民間レベルの女性会議開催に努力してきました。それが、この女性版六カ国協議です。

国際会議「女性六カ国協議」の詳細はインターネット新聞JANJAN
http://janjan.voicejapan.org/world/0809/0809086640/1.php

観光旅行という名目で出かけ貸切バスの窓から北朝鮮の人びとがかいま見えた。自転車に乗ってる人、歩いている人、何か作業をしている人たち。みな、そばを通り過ぎる私たちに対して、「あなたがたには全く関心ありません。私たちは自分のことで忙しいのです。自分の世界に満足しています」という姿をとることを期待されている、いや強制されているということが、私には痛いほどわかった。
# by bekokuma321 | 2008-09-27 15:17 | アジア・アフリカ

オバマ大統領候補が副大統領候補に選んだ人は、ジョゼフ・バイデン上院議員(65)。民主党の重鎮で外交問題に見識が高いといわれている。

ジョゼフ・バイデンといえば思い出す。

あれは、1991年秋。世界で初めてセクシャル・ハラスメントが政治の舞台で議論されたアメリカ上院の司法委員会。アニタ・ヒルが上司トーマス・クレアランスをセクシャル・ハラスメントで訴え、彼が最高裁判所裁判官に適するかどうかが問題になった事件だ。

ジョゼフ・バイデン議員は、いわゆる「セクハラ公聴会」の特別委員会委員長だった。友人が送ってくれたビデオで、全米生中継されたその一部始終を見ることができた。彼の激しい質問態度をよく覚えている。しかし、彼は女性解放運動に非常に関心が高く、女性団体から高い評価を受けている政治家だったが、この事件の過程で、セクシャルハラスメント被害についての理解は十分とはいえないという評価が女性たちから下った。

所変わって、当時、日本では「セクハラ? 僕もされてみたいよ」などと馬鹿にされるのがおちだった。その日本の現実のまっただ中にいた私は、ジョゼフ・バイデンの指揮した米議会の司法委員会を、まるで別世界のように思えたことを記憶している。とりわけ、ジョゼフ・バイデン委員長の真正面からセクシャルハラスメントに向き合おうとした姿勢に(と私には見えた)、私は、いつになったら日本の男性がこのように真剣にセクハラに立ち向かうのだろう、と憧憬にも近い目で見ていた。

この「セクハラ公聴会」で知ったアニタ・ヒルの勇気、彼女を全面的に支援したアメリカ女性議員たちに力を得て、私は都議会で日本でのセクシャル・ハラスメント対策にさらに歩を進めることになった。

ジョゼフ・バイデンは、2世でも3世でもない労働者階級の出だ。最初の妻と娘を交通事故で亡くしている。その後、脳動脈瘤で危篤となり、2回の大手術の後、奇跡の回復をとげた。悲劇の人と言ってもいいくらいだ。並々ならぬ苦難を乗り越えてきた政治家だと思う。

http://www.nytimes.com/2008/08/24/us/politics/24biden.html?ex=1235448000&en=e617f278306bb573&ei=5087&excamp=NYT-E-I-NYT-E-AT-0827-L4&WT.mc_ev=click&WT.mc_id=NYT-E-I-NYT-E-AT-0827-L4
■上院の「セクハラ公聴会」(『桃色の権力―世界の女たちは政治を変える』、三省堂、1992)
# by bekokuma321 | 2008-08-28 08:46 | USA

初の女性大統領か、初の黒人大統領か。世界中をわかせた民主党大統領候補選挙。大接戦の末、敗れたヒラリー・クリントン上院議員が、8月26日、民主党大会で演説をした。

彼女は、オバマ候補への支持を訴え、アメリカの政治を民主党にとりもどそうと力強く訴えた。アメリカ女性の参政権の歴史から、子どもをかかえガンと闘う健康保険のないシングル・マザーの窮状まで、女性の視点で政治を見つめなおした。

「1848年、セネカ・ホールでの女性参政権を求める初の集会に、何日もかかって参加した人たちがいる。彼女/彼らは、それから72年間闘わねばならなかった。そして、88年前の今日この日、女性たちは参政権を勝ち取った」

「私の母は、女性参政権のないころに生まれた。しかし、私の娘は、母親を大統領に選ぶことができた」

などなど・・・。会場を総立ちにさせる力強い演説だった。ヒラリーなら女性初の大統領になれると応援してきた多くの女性たち、いや男性も、この日の力説を聞いてますます大統領にしたいと思ったことだろう。

北欧諸国は、アイスランド、フィンランドで大統領、ノルウェーで首相と、国のトップに女性をすでに選んできた。アメリカ国民が女性大統領を選ぶまでには、あと何年かかるのだろうか。そして、わが日本は・・・。

民主党大会は8月25日から28日までデンバーで開催中。

http://www.demconvention.com/hillary-rodham-clinton/
http://www.guardian.co.uk/world/2008/aug/27/uselections2008.hillaryclinton
# by bekokuma321 | 2008-08-27 16:27 | USA

ノルウェーにはソマリアからの移民が多い。ソマリアは、国連などの調査で最貧国のひとつであり、紛争と飢餓に苦しんでいる。かたやノルウェーは世界で最も住みやすい国。そのソマリアからノルウェーに移住してきた人たちはみな、ノルウェーの手厚い社会福祉制度、男女平等制度に組み込まれることになる。とりわけ、女性たちが受ける恩恵は著しい。

ノルウェー紙「アフテンポステン」が、そうしたソマリア女性による本『私たちを見て!』がノルウェー社会に大きな波紋を投げかけていることを報道している。攻撃を避けるため匿名出版した彼女は、ノルウェーのソマリア移民とりわけ男性を批判し、さらにこうしたソマリア社会ができてしまった原因のひとつに、ノルウェー福祉制度の欠陥があるとしている。

「ソマリア人の家庭では女性への暴力は常態化しており、女性は孤立状している」「ソマリア男性は経済的社会的自立に向かおうとせず、福祉制度の受給主としてその支援金を麻薬などに使っている」などという厳しい描写が紹介されている。

一方、ノルウェー社会のソマリア人から、ソマリア移民は社会の最下層に位置づけられたまま、ノルウェー社会が受け入れようとしてくれないという実態について、別の報告も以前、出されている。

http://www.aftenposten.no/english/local/article2616711.ece

http://www.regjeringen.no/en/dep/ud/about_mfa/Other-political-staff/former-state-secretaries/state-secretary-for-international-develo/Speeches-and-articles/2007/somali_women.html?id=473176

http://jrs.oxfordjournals.org/cgi/rapidpdf/fej001v1.pdf
# by bekokuma321 | 2008-08-26 13:18 | ノルウェー