人気ブログランキング | 話題のタグを見る

北欧の子どもたちは、選挙や政治に一役も二役も買っています。小学校では実際の選挙前に、選挙ポスターをつくったり、政党公約を発表したり、実際の選挙と同様に投票したり・・・。日本と異なる民主主義の景色。それを可能にしている教育制度とは? 三井マリ子さんによる映像とお話に、どうぞお気軽にご参加ください。込み:URL https://x.gd/PcBWp

          


案内:「子どもの時から学ぶノルウェーの選挙と政治」by 全国フェミニスト議員連盟シンポ_c0166264_11183766.jpg




# by bekokuma321 | 2024-01-20 11:34 | ノルウェー

さきごろの台湾の選挙で、女性は国会議員の41.6%を占めた。その選挙制度は、日本の衆院と同じ小選挙区制比例代表並立制だという。ではなぜ、日本とは比較にならないほど多くの女性が当選したのか。王貞月さん(西南学院大学非常勤講師)に報告していただいた。質問や意見は、223日(金)夜、楽しく比例制をすすめる会GPRオンライン会議でどうぞ。


                       ♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀♀



2024年台湾総統・立法委員選挙におけるジェンダー平等 by 王貞月_c0166264_20050014.jpg

2024113日、総統・副総統選挙と立法委員(国会議員)選挙が行われた。選挙に向けて、女性団体など28の民間団体は、202311月、比例代表候補者を推薦する政党に「ジェンダー平等政策アンケート」を実施した。


アンケートには9つの項目が含まれ、中でも「閣僚の3分の1を女性にすること」や、「政党法」改正案と「地方制度法」の改正案が注目にあたいする。


政党法の改正は、各政党が獲得した政党補助金の5%以上を、先住民や移民、障害者など資源が乏しい女性たちの政治参加にあてるべきだと求めている。


地方制度法の改正は、第33条が焦点である。現在、4分の1議席割当が規定されているが、その割当数がすでに最多に達しているため、当選者のうちどちらかの性が3分の1以下にならないように改正することーーこれを3分の1性別比例原則と呼ぶーーを求めている。


202312月、このアンケート調査結果が公表された。それによると、引き続き与党となった民進党は、女性閣僚1/3に関しては明確な表明を避けた。同様に地方制度法の改正についても回答を回避した。とはいえ、これまでの政策方針を継続しつつ、柔軟な育児休業の枠組みの導入、また教育・保育職員の労働条件を改善することを公約した。


野党第1党である国民党は、閣僚の男女比、基礎年金、および家庭介護については一定の承諾を示していたが、それ以外の項目には具体的な約束がほとんどなかった。


3政党となった民衆党は、閣僚の男女比と地方制度法における女性保障枠の法改正のみに具体的な約束を示していた。


台湾の立法委員選挙の選挙制度は、日本の衆院選の「小選挙区比例代表並立制」と似ているが、比例区に関する規定が日本と異なることを強調したい。


台湾の比例区には重複立候補制度はない。それに「比例代表の政党当選名簿に女性の比率を2分の1以下となってはならない」という候補者クオータ制が導入されている。


これにより、2024年の比例区では、国民党も民進党も13議席のうち7議席を女性に割り当て、さらに民衆党が8議席のうち4議席を女性に割り当てた。その結果、比例区の34議席中18議席が女性に配分された。


小選挙区では、女性当選者が26人(35.6%)に達した。小選挙区制は1人しか当選できないため、国民党と民進党は激しい競争を繰り広げ、他の政党や無所属はわずか1議席しか獲得できなかった。


中選挙区制が実施されている先住民区の存在も日本とは異なる。6議席に3人の女性当選者が出た。よって、立法院の総議席113に占める女性立法委員は41.6%となった。これは2020年と同様であり、アジアでは最も女性の比率が高い。


以上、台湾の小選挙区比例代表並立制は、候補者クオータ制の実行によって、女性議員は日本よりはるかに多い。しかしながら、多様で幅広い政党から構成される議会の実現には至っていない。


真の平等に向けてさらなる改正が必要だろう。


2024年台湾総統・立法委員選挙におけるジェンダー平等 by 王貞月_c0166264_20172068.jpg

            ▲総統・副総統と立法委員の選挙看板(台南市内にて 20241月)



王 貞月(西南学院大学非常勤講師、写真も筆者)



【筆者より数字などの訂正申し出があったため、2024年1月23日、更新】


# by bekokuma321 | 2024-01-18 20:30 | アジア・アフリカ

FEM-NEWS 2024年を迎えて

新しい年が明けました。2024年のFEM-NEWSロゴ写真はこれです。渡し船の足場を写した写真で、右側の茶色のスニーカーは私です。


FEM-NEWS 2024年を迎えて_c0166264_22155558.jpg


白い文字はノルウェー語です。


「ヘイ、ヘイ、目を覚ませ、世界を変えるんだと叫んでいます。


ノルウェーの詩人フローダ・グルッテン(Frode Grytten)が、「ウトヤの惨劇」に捧げた詩の一節だそうです。


「ウトヤの惨劇」とは、2011722日、ウトヤ島で起きたノルウェー史上最悪のテロ事件。犯人は、極右思想の持主で、「第三世界の子孫はノルウェーを破滅させる」などと考え、移民政策に寛容な労働党を忌み嫌っていたとされています。彼は、オスロ官庁街で8人を殺害した後、ウトヤ島に向かいます。島を往復するには、私の乗った船しかありませんので、犯人も、この船で島に侵入したはずです。そして、彼は若者たちを次々に殺害していきます。死者は69人。


ウトヤ島は、ノルウェー労働党青年部が所有している小さな島です。夏には大自然のなかで若者たちがテント生活を楽しみながら政治・選挙を学んできました。2011年のあの日も、10代を中心に700人が5泊6日の合宿をしていました。詳しくは、拙著『さよなら!一強政治』 p118~126を参考にしてください。


2023年秋、冷たい雨の中、私はオスロからバスに乗ってウトヤ島、つまり「ウトヤの惨劇」の現場に足を踏み入れました


期待は裏切られませんでした。そこには、決して忘れてはならない残虐さの痕跡が残され、同時に、明日に向かおうとする若者たちのエネルギーの源泉がつくられていました。一見相反する2つです。事件以降、サバイバー、被害者の縁者、救急対応にあたった近所の人たち、他政党の人たちなど一人一人と長年対話を続け、そこから新生ウトヤのイメージがかたちづくられていったのだそうです。


私は、20年前、大阪府豊中市の男女共同参画推進センターすてっぷ館長の職を追われました。理不尽さをいくら訴えてもラチがあかず、私は、解決を法廷に求めました。その後7年間闘って、最高裁で勝利しました(2011年1月)。


私が突如首にされた背後には、極右勢力・バックラッシュ勢力がうごめいていました。彼・彼女らは――「フェミニズムは共産主義である。ソ連で失敗したマルクスレーニン思想だ。日本の家族を崩壊させ、日本国家を滅亡させる」と言ってました。「ウトヤの惨劇」犯の妄想と似ているではありませんか。こうした根も葉もないデマが日本を覆い始めたのは、2000年ごろ。この人たちは、議会質問の名の下に男女平等を執拗に攻撃し、フェミニズム関連の図書を閲覧禁止にし、意にそわない講師をはずしては、快哉を叫んでいました。


最高裁で明快に判示されても、極右勢力は、反省するどころか、その牙を隠そうとしません。豊中市当局が最高裁結果を周知徹底させず、むしろ葬り去ろうとしてきたからでしょう(注)。いや豊中だけでなく日本の政治体制の多くは、残念ながら極右・バックラッシュ勢力に忖度したままのようです。


ウトヤ島のガイドは、島を案内しながら熱心に民主主義の大切さを訴えました。「ここは、民主主義、人権、平和、和解を願う若者たちが、国境を越えて出会う場なのです。暴力、ヘイトスピーチが燃えさかる今だからこそ必要なのです」と。まるで私への励ましのようでした。


民主主義の砦ともいえるウトヤ島を去ろうと渡し舟に乗った私の足もとに、「ヘイ、ヘイ、目を覚ませ、世界を変えるんだ」が飛び込んできました。力強い応援歌でした。


FEM-NEWSを主宰する私三井マリ子は、高校教員を経て都議会議員(2期)。法政大学講師から大阪府豊中市男女共同参画推進センター初代館長、福井県武生市初代男女平等オンブッド(オンブズマンのこと)などの職を経てきました。かたわら、NGO「全国フェミニスト議員連盟」を創設し、女性運動を続けてきました。ノルウェー大使館から「ノルウェー王国功労勲章を受けていただけますか」と聞かれてビックリ仰天。女性議員増推進に貢献したからと言われて二度仰天しました(2021)NYコロンビア大学MA修了(フルブライト奨学生)。


都議時代、都にセクシャルハラスメント防止施策を開始させるなど女性政策を少しだけ前に進めることができました。ILO発行セクシャルハラスメントをなくす政策についての国際調査報告書によると、都のセクシャルハラスメント政策は、日本で初めて、当時、唯一の公的制度でした。


著書は

『さよなら!一強政治――小選挙区制の日本と比例代表制のノルウェー』(旬報社)
『バックラッシュの生贄――フェミニスト館長解雇事件』(共編著、旬報社)
『ノルウェーを変えた髭のノラーー男女平等社会はこうしてできた』(明石書店)
『女たちのパワーブック』(ノルウェー労働党女性局編)(共訳、かもがわ出版)
『ママは大臣 パパ育児ーーヨーロッパを揺るがす男女平等の政治』(明石書店)
『男を消せ!--ノルウェーを変えた女のクーデター』(毎日新聞社)
『セクハラ110番』(集英社)  などなど多数。


2024年、FEM-NEWSは、多くの仲間に支えられながら、マスメディアにカバーされにくい世界の女たちのニュースを発行し続けます。問合せは三井マリ子(問合せはmariko-mqa2.so-net.ne.jp ●を@に変えてください)。


読者の皆様にとって、実りある1年でありますように!



【注】木村真豊中市議の議会質問から、最高裁決定を尊重してない豊中市の政策が垣間見られる



# by bekokuma321 | 2024-01-18 13:32 | FEM-NEWSについて

2024年のお正月は、目をそむけたくなることばかりだった。その背後にひそむものを見なければ、と目を見開こうとしたが、私的にもさまざまなことが襲ってきて、思うようにはいかなかった。かろうじて安堵したのは、あの大地震の後、新潟県、石川県、富山県の友人知人たちが無事だったことだ。

そんな2024年。FEM-NEWS第1回目は、学校教育についてお届けする。

世界の学力を測る「国際学力調査」が、昨年12月、公表された。通称PISAProgramme for International Student Assessment)。国際学習到達度調査とも訳される。

調査したのはOECD。参加したのは、OECD加盟国37 カ国(注1)を含む81カ国の15歳の生徒69万人。読解力、数学、科学の3分野。世界最大級の調査といわれている。


全体として前回より低下し、数学は15ポイント低下、読解力は10ポイント低下した。なかでもヨーロッパ諸国はかつてないほどポイントを下げた。一方、上位を独占したのはアジア諸国だ。3分野ともトップはシンガポール。台湾も3分野とも5位内に入った。日本は、「世界トップレベル」に上昇した。


子どもの国際学力調査PISAの結果に見る北欧_c0166264_18084188.jpg

             ▲Summary | PISA 2022results (oecd.org)を元に作図


調査は3年ごとで、前回2018年の後は2021年だったが、コロナ禍のため1年延期された。コロナ禍で3カ月以上休校だったと答えた生徒は、全体で51%に上った。だが、日本はわずか16%だった。日本の好成績は、コロナ禍による休校期間が他国に比べて短かったことが原因のひとつではないかとされている。


国際統計というと、北欧諸国が上位を占めることが多い。FEM-NEWSは、ジェンダー・ギャップ調査で上位を占める北欧をとりあげてきた。そういえば、「世界一の教育」と称賛されたフィンランドに視察に行く人が増えて、「フィンランド詣で」という言葉が飛び交ったこともあった。ところが、PISA2022は、上の表の通りで、北欧は軒並みダウンした。


では、その北欧諸国は、PISA2022をどう報道しているだろうか。まず新聞の見出しはこんなぐあいだ。


スウェーデン「PISA:スウェーデンは数学と読解力で急降下」

ノルウェー「15 歳の生徒の数学の成績は過去最悪」

フィンランド「いかにフィンランドの奇跡は崩壊したかーー PISAの寒々とした結果」

デンマーク「デンマークの数学がこれほど悪かったことは過去なかった」

アイスランド「アイスランドほど成績が下がった国はほかにない」


一様に「PISAショック」を隠せない。詳しくはそれぞれリンクで読んでほしいが、当然ながら、どの国も危機意識を持ち、自国の教育のマイナス点を指摘し、改善策をさぐっている。解決策を話し合うために、ただちに当事者を含む関係者代表会議を設けた国もある。


とはいえ、ひどい落ち込みようにも関わらず、北欧諸国の報道からは、日本の学校教育とは異なる北欧らしい特徴が浮かび上がってきて、おもしろい。その中から、アトランダムにいくつか紹介する。


スウェーデン

「生徒の社会経済的背景は教育に多大な影響を与えている。近年、移民の影響で、スウェーデン語に慣れない生徒や、低学歴の親を持つ生徒がスウェーデンの学校に増えている」

「生徒のさまざまな違いを把握できるような学校にする必要がある。(学校改革をした)30年前とは困難さが異なる」

PISA:Sweden falls sharply in mathematics and reading | News (vilarare.se)


ノルウェー

「生徒たちの多くは学校への意欲を失っている。 デジタル化は読書習慣を変え、集中力と注意力に何らかの影響をもたらした、と教育大臣は述べた」

「長年、各政党は、PISA調査結果について議論してきた。中にはPISAは、地方自治体の違いを明らかにしていないため、学校教育の改善に建設的な情報はほとんどない、という批判があった(注2)。さらに、PISA調査はあまりにも成績重視であり、ノルウェーの学校も成績重視になってしまうのではないかと危惧する教育学者もいた」

Pisa-undersøkingafor 2022 viser at norske 15-åringar har aldri vore dårlegare i matte – NRKVestland


デンマーク

「デンマーク語と数学に最も苦労している生徒には、週に数時間、少人数のクラスで指導を受けられるようにすることを提案する、と教育大臣は語った」

「デンマークは他の点でも残念な点が目立った。 OECDでは、生徒が失読症なら、サンプルの5パーセントが受験を免除されるのだが、デンマークの場合は11.6%だった。デンマークでは、生徒が失読症と診断されると、日常生活と試験の両分野で、特別なIT補助具を使用する権利を持つ。しかし、このIT補助具は、PISAのテストでは使用できなかった」

Pisaleader: Compared to the other Nordic countries, we are in a very good position(folkeskolen.dk)

Pisa:Never have Danish students performed worse in mathematics (folkeskolen.dk)


フィンランド

「フィンランドは数学において女子の成績が男子よりも優れた唯一の国である」

「科学では女子522点、男子500点。 女子が男子より22ポイントも上回ったのは、OECDでフィンランドのみ」

「数学は、移民1世は413点、2世は442点。 ネイティブのフィンランド人491 点。 移民1世とネイティブ・フィンランド人の格差は78点だった。読解力では、移民1世・2世に比べて、ネイティブ・フィンランド人が著しく高かった。科学においては、ネイティブ・フィンランド人の平均スコア(519)は、移民の第1世代(410)と第2世代(453)に比べて高かった」

HowFinland's school miracle collapsed – Desolate PISA results published(iltalehti.fi)


アイスランド

「専門家は、アイスランドの言語環境における英語の影響力の増大が読解力に影響を与えている可能性があると考えている」(注3)

「全体的な(かんばしくない)成績にもかかわらず、PISA結果は、アイスランドの生徒は、他のヨーロッパ諸国の生徒よりも学校に幸福感と帰属意識を感じていることを示している。生徒たちはほとんどいじめを経験せず、教師に対してはポジティブな経験を有する」

PISA - Indicator(visir.is)

PISA:Icelandic Students Lagging Behind Nordic Peers (icelandreview.com)



なお日本は国立教育政策研究所が担当事務局で、結果も同ホームページで公表されている。

https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/



【注1】OECD加盟国は38カ国だが、PISA参加は37か国だった

【注2】ノルウェーの学校教育は地域格差解消に力を入れてきたと言われている

【注3】PISAは原語の英語・フランス語を各国の言語に翻訳されて使用される。本テストはアイスランド語による


【2024/1/9 注釈を欄外に更新した】


# by bekokuma321 | 2024-01-07 10:52 | 北欧

1カ月前のこと。縁あって高岡市に集った男女は、夕食をともにした。その後、イスラエルとパレスチナの戦争に話が及んだ。


「胸がはりさけそう」「子どもたちの泣き叫ぶ顔や声が頭を離れない」・・・と言い出した。そして、イスラエル駐日大使に、ガザへの侵攻をただちにやめるよう伝えようと決めて、次のような短い文章をしたためた。


駐日イスラエル国大使 ギラッド・コーヘン閣下  2023年11月19日

私たちは、「全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有する」という憲法を尊重する国民のひとりです。ガザへの侵攻を停止し、水、食糧、燃料、医薬品などを補給可能としてください。   高岡市から物を言う会 (山下清子、山本夕起子、美谷克己、土井由三、岡田啓子、三井マリ子、野入美津恵)


デモや集会に行けなくても、手紙なら、できる。日本中の人たちが イスラエル駐日大使館に「戦争やめろ」の声を届けることは、国連の決議よりもイスラエルの人たちの心に届くかもしれない。こんなことを思いながら、大使館のホームページを見つけて、そこから送信しようとした。ところが、夜中過ぎまで何度やっても受け付けてもらえなかった。きっと、わたしたちのような人が多くてパンクしているのかもしれない。結局、翌朝、郵便局から、切手を貼って投函した。


イスラエル大使に出した手紙に引用した日本国憲法の前文を、ここに掲げる。あらためて、ホントに素晴らしい。


「われらは平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和の内に生存する権利を有することを確認する」


駐日イスラエル国大使 ギラッド・コーヘン閣下へ_c0166264_15101860.jpg


# by bekokuma321 | 2023-12-24 16:04 | 中東