人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2019年にあたって選挙制度を考える

2019年にあたって選挙制度を考える_c0166264_00255759.jpg


2019年、FEM-NEWS(三井マリ子編集主宰)は、マスメディアにはない世界の女たちの闘いや心躍るニュースを中心にお届けしてまいります。

今年は統一地方選。「候補者男女均等法」施行後初です。この法律は、男女半々の議会をめざして、女性候補を増やす目的で作られました。今、国連の目標は男女半々(5050)ですが、かつては30%でした。30%は重要です。クリティカル・マス(Critical mass)と呼びます。


クリティカル・マスとは、女性が構成員の30%を越えて初めて女性の影響力が出始めるという理論です。ロザべス・モス・カンターが理論化した言われています。カンターは、クリティカル・マスの必要性について、絵本『O(オー)の物語』(三井マリ子訳、レターボックス社)も書いています。昨秋、「怒れる女子会」 で越谷に行ったら、松田典子議員がこの本を掲げて説明していました。うれしかったです。


日本で、女性は地方議会の10%ほど。ですからクリティカル・マスの30%だって大変です。


なぜ日本で女性が政治に少ないか。最大の障壁は、日本の選挙制度が、北欧はじめ多くのヨーロッパ諸国がとる比例代表制ではなく、小選挙区制(ここでは複数当選も含める)だからだと私は確信しています。


比例制の国では、候補者は、選挙区の政党の会議で決まります。その政党会議で、候補者リストの順番を男女交互にしよう、若者を当選圏である上位に入れよう・・・と話し合って決めます。女性だけでなく、障害を持つ人、先住民族など社会的弱者も、当選圏となるリスト上位に入れるよう話し合われます。


一方、日本では、いち早く手を挙げた人から決まっていくーーおもに現職議員、国会議員の秘書、土地の有力者・・・。しかし、「候補者男女均等法」を生かすには、選挙区の政党の会議で、現職議員の男性に代わって、新人女性を候補にしなければなりません。罰則がないせいか、政党は知らんぷりのようですが、法が政党に期待しているのは、そういうことなのです。


一昨年の秋、ノルウェーに飛び、国会議員選挙を取材しました。ノルウェーでは、投票日の夜、党員が一堂に会してテレビを見ながら得票結果に一喜一憂するイベントがあります。「選挙夜鍋パーティ」 です。


そのパーティにトシュタイン・レホールが参加していました(写真)。脊髄性筋委縮症SMAの彼には、24時間のケアが必要です。常時10人のチームが交代で彼をケアします。どこに行くにも写真のようなベッド型車いすです。


余命数年と言われたそうですが、今30代。趣味は旅と料理。自虐ユーモアたっぷり。大学で歴史学の修士をとり、会社の社長だとか。同時に熱心な中央党党員で、県会議員もしています(ノルウェーの地方議員は無給。学業や仕事との兼務が多い)。


それだけでも腰を抜かしそうな私に、最近、「これまで市にどれだけ助けられてきたか。今度は、ぼくが市長になって恩返しをする番」というニュースが届きました。


地方議員のほとんどは無報酬で、月に何回かの会議出席で済ませられますが、市長は違います。フルタイムの忙しい仕事です。それに挑戦しようというのです。


トシュタイン・レホールの人生と暮らしは奇跡としか言いようがありません。これは、彼のたぐいまれな才能と努力なしにはなしえません。でも、それだけではない。かゆいところに手の届く福祉サービス、そして、個人的負担の非常に少ない公平な選挙制度――比例代表制――のたまものだと思います。


今年も、そんなノルウェーから目を離せません。どうぞ、おつきあいをよろしくお願いいたします。



【写真:2017年9月11日、中央党の「選挙夜鍋パーティ」で投票結果を見るトシュタイン・レホール。撮影三井】




by bekokuma321 | 2019-01-05 01:49 | FEM-NEWSについて