人気ブログランキング | 話題のタグを見る

我慢から交渉へ 臨時職員の闘い(怒れる女子会@越谷)

我慢から交渉へ 臨時職員の闘い(怒れる女子会@越谷)_c0166264_22320159.jpg


小松サキ子さんは、80年代から23年間、越谷病院の臨時職員だった。非正規がどんな働き方を強いられていたか、どう闘ったのかーーー貴重な経験を話してくれた。

114日、ほっと越谷で開催された「たたかいつづける女たち」上映会&トークに先約のため参加できなかったという、小松さん。今76歳だ。


「たたかいつづける女たち」のひとり、小松さんが、越谷病院の臨時職員に採用されたのは40代のころ。栄養課に配属になった。「ピーマンを洗ったり、玉ねぎの皮をむいたり…」。


1
年で手術室に移動になった。手術室勤務の正規の看護職が、保育のほうに移動しなければならなくなったからだ。それまで正規職員がしていた仕事を臨時で埋めたのである。


「今でも覚えていますよ。面接をした課長は、『食器洗いも、オペ室の機械洗浄も同じだ』と言ったんです」


臨時職員は3ケ月更新だった。小松さんは更新を続けて、手術室に看護助手として13年間、その後、診療材料倉庫に10年間務めた。


感染症患者の手術も多かった。「オペ後の片づけ、器具の洗浄や消毒が主な仕事でした。放射線のフィルムの出し入れを担当する臨時職員の話も聞き、『私たちのからだは、いったいどうなるの?』と、心配がつのりました」。


健康への影響という基本的問題だった。それに対して、病院の院長は、「どうせ、あんたたちが癌になるっていったって、60過ぎてなるんだから心配ない」と言った。婦長は「あなたたち、仕事があるだけありがたいと思ったほうがいい」と言った。「今ならパワハラでしょうが、何を言われても我慢するのが臨時職員だ」と思っていた。


しかし、越谷市には「臨時職員の組合」ができていた。その臨時職員の場から代表2人が、市職員組合の役員会議に出席できた。小松さんは、4時に勤務を終えて、いったん帰宅。子どもたちの夕食を済ませて、6時過ぎに戻って組合の会議に参加した。正規職員は、年休も夏休みもボーナスもあったが、「わたしたちは、そのたびに交渉しなければもらえなかった」


「正規の職員よりちょっと勤務時間を短くされているだけで、仕事はほぼ同じ。何年だったか、今頃の寒いとき。ボーナスをめぐって当局と話し合いをしました。交渉が決裂して、何度も話し合いを設けました。子どもたちに夕食を作らなければならないのに、ほおって、夜まで居座りました」


「そんなほしがるなら、首を切っちゃえ」のセリフは忘れられない。暴言をはいたのは越谷市市長(当時)だった。


臨時職の要求を市につきつける闘いは、労働組合がなければ不可能だった。「執行部の檜垣貴津子さんはもとより、委員長だった佐々木浩さんや山下弘之さんが耳を傾けてくれた」と、小松さんは言う。


女たち(=臨時職員)の我慢を、当局との交渉課題にした越谷市の労働組合。その先駆性は、もっと知られていい。

我慢から交渉へ 臨時職員の闘い(怒れる女子会@越谷)_c0166264_13023975.jpg
▲映画上映後に語る山田裕子市議、三井マリ子元都議、松田典子市議(ほっと越谷)



by bekokuma321 | 2018-11-07 14:08 | その他