2015年 04月 29日
どう変わった「女性ゼロ議会」「紅一点議会」
千葉県勝浦市(定数16)は、市が生まれた後ずっと「女性ゼロ議会」だったという。ポール・マッカトニー49年ぶりの来日と大騒ぎしていたが、勝浦の女性議員誕生は57年ぶり。しかも同時に2人だ。
青森県の「女性ゼロ議会」は21町村もあった。今回、そのうち4町村で女性たちが女性ゼロ議会解消に挑んだ。その1人斉藤のぞみさん(42)は、深浦町を女性ゼロ議会から脱出させた。こちらは31年ぶり。
女性がたった1人しかいない「紅一点議会」も数多い。
そのひとつ北海道ニセコ町の斉藤うめ子さんは、4年前「女性ゼロ議会」ではいけないと、蛮勇をふるって立候補。唯一の女性議員となった。
今回、再選されて「女性ゼロ議会」の再来を阻むことができた。しかし、最下位当選だった。1期4年間の実績は集票にむすびつかなかった。
「地縁・血縁・職場総ぐるみの壁。ニセコ町に移住して8年、こうしたバックがなく、後援会もなく、ボランティア数名でやった選挙でした」と、述懐する。
また、長野県富士見町も「紅一点議会」だ。たった1人の女性小林市子さんは、3期を務めたベテラン。
「介護経験者として、女性の目で地元の政策を見る人がいなくなることへの心配と、議会には批判・監視する目が必要ですから」と、4期目に挑んだ。
当選はしたものの、やはり最下位だった。同じ地区から立候補した新人男性に票を奪われてしまったようだ。
女性の議員には、高齢者施策、子育て、DV防止などのテーマに熱心に取り組む人が多い。地方の暮らしにかけがえのない政策だ。しかし、その実績や実力を知って票を入れる有権者は限られている。今の選挙制度では、政策を広く知ってもらうのは、とっても難しい。
女性が参政権を獲得して70年。「女性ゼロ議会」を何としてもなくしたかったがダメだった・・・。次に希望をつなごう!

■元校長「女性ゼロ議会」崩した 千葉・勝浦市議選
■女性ゼロ議会は約2割 全体で減少も71が新たにゼロに
■女性ゼロ議会、5議会ににひとつ
■2011女性と政治キャンペーン
■女性ゼロ議会の愛知県阿久比町、飛島村を訪ねて
■なくせ!女性議員ゼロ
■ノルウェー政界の男女平等ーークオータ制が後押し