2023年 09月 22日
あれから12年 ウトヤ島に足を踏み入れて

あれから12年たった。ここオスロ近郊のウトヤ島で、2011年7月22日、10代の若者たち等77人が殺害された。
ノルウェー労働党青年部が主催する恒例のサマーキャンプ、その真っ最中だった。笑い、歌い、学び、議論しあう若者たち。7月22日も、そのはずだった。
午後、オスロ市官庁街で爆発があったというニュースがはいってきた。予定はすべてキャンセルされた。とはいえ、若者たちは、「オスロ市内と違って、ここは、もっとも安全な島だ」と信じていた。心配する親たちからのスマホにも、そう伝えた。

若者たちは、島のあちこちを散策し、集い、笑い転げていた。そこに不審な銃声。犯人はすぐ近くにせまっていた。必死に逃げた。ここは「恋人たちの小道」(↑)。その後ろは鋭い崖になっていて、大勢の若者たちは逃げ場を失った。犯人は、銃を乱射し続けた。島で最も愛にあふれた場所が、地獄と化した。

事件が伝わる前から雨が降りだしたため、カフェーにはいってお互いを温め合う人たちが増えていた。そこに、殺人犯がやってきた。逃げ惑う若者たちに銃をつきつけ、次々に殺戮。その弾丸の跡が今も生々しく残る唯一の場所がここだ(↑)。実際の事件の現場となった建物をそのまま生かし、それを囲むように新しい建物が建てられた。周りの495本のポールは、生き延びた人たち。亡くなった友をいたわっている。
現在、ここは民主主義を学ぶ場となっている。
私がウトヤ島を訪問した9月21日、ノルウェーのさまざまな中学高校から3人ずつ応募した生徒たちが、3日間の合宿をしていた(↓)。民主主義を学ぶためだという。たまたまキャフェテリアには、生徒や先生、事件の記録を伝えるガイドが集っていた。「日本をもっと民主主義あふれる国にしたいので、ここに来ました」と中に入ってあいさつした。すると、ただちに生徒たちは、拍手で応えてくれた。こぶしをふりあげて闘いのサインを示した生徒たちもいた。

キャフェテリアを出たら「日本から来たと聞いて、直接お話したくて・・」と駆け寄ってきた男性がいた。「僕は実は7月11日のサバイバーなんです。あの日のことを伝えることが生きている僕の義務だと考えて今日も中高生に話しています」

彼の名はEivind Rindal。7月22日、何人もといっしょにボートに乗って、対岸に漕ぎ出した。その途中、犯人の銃弾がボートにあたった。が、逃げ切った。生々しい証言に震えが止まらなかった。
ノルウェー史上最悪のテロ事件の犯人は、反イスラム、反多文化主義を信奉する極右の白人男性だった。労働党青年部のサマーキャンプを襲ったのは、難民や移民に寛容な政策をとる労働党を許せなかったからだと、裁判で犯人は言った。
ウトヤ島からの帰りに乗ったフェリーの足場にこんな言葉が書かれていた(一番上の写真)。詩人フローダ・グルッテン(Frode Grytten)が捧げた詩の一節だという。震えてなんかいる場合じゃない、とガツンとやられたような気がした。
「さあ、目を覚ませ、世界を変えるんだ Hey, hey, time to get up and change the world」
■自由は恐怖よりも強い: FEM-NEWS (exblog.jp)
■「彼はガンで、私たちは愛で」: FEM-NEWS (exblog.jp)
■「彼は負け、私たちは勝った」--ブレイビク裁判: FEM-NEWS (exblog.jp)
■美と温もりを愛でし時まで: FEM-NEWS (exblog.jp)
■ブレイビク被告のファシスト的証言: FEM-NEWS (exblog.jp)
■77人を殺害したブレイビク被告、初公判で泣く: FEM-NEWS (exblog.jp)
■暴力の恐怖を生き延びた女性: FEM-NEWS (exblog.jp)
■襲撃犯は精神病である――報告書 : FEM-NEWS (exblog.jp)
■オスロ市議会議員カムジ: FEM-NEWS (exblog.jp)
■悲劇を乗り越えるために現場視察: FEM-NEWS (exblog.jp)
■生きて、選挙に突入する20歳の県会議員候補 : FEM-NEWS (exblog.jp)
2023年 09月 20日
ノルウェー 政治家の夫の株取引で激震
元首相エルナ・ソルベーグの夫が、株を売り買いをして利益を得ていた。利益相反の恐れのある行為であり、ノルウェーメディアの熾烈な報道が毎日のように続いている。
彼女は保守党の国会議員で、ノルウェー史上2人目の女性首相だった。先日の地方選では保守党党首として、選挙戦を勝ち抜いた。2年後の国会議員選で勝利すると首相の座に返り咲くのではとされていた。
世界でもまれなほど、政治家の清廉潔白さを誇る国ノルウェー。その国に激震が走っている。
ファイナンシャルタイムズまで、「利益相反がノルウェーの政治階級をガタガタにしている」と、次のように報道。
「政治と政治家に高い信頼を置くことを誇るこの国において、ソルベーグが、非を認めたことは、月曜日(9月11日)に、重要な戦勝を得て、99年ぶりに地方選挙で勝利を収めたばかりの保守党にとって問題の種となるだろう」 (2023/9/15)
写真は「凋落 Nedturen」という大見出しで報道する昨日のノルウェー新聞。

2023年 09月 16日
「日本人の私がノルウェー地方選に立候補して思ったこと」 by リングダール裕子@ベルゲン
ノルウェーのベルゲン大学で日本語講師をするリングダール裕子さん。2023年9月11日に行われたノルウェー地方選に立候補した。残念ながら当選はかなわなかった。その裕子さんから選挙運動奮戦記が届いた。
=====
ノルウェーの地方自治体選挙がようやく終わった。だが、9月13日、水曜日時点で、ベルゲンではどの政党が市のトップの座を握るのか、どの政党とどの政党が連立を組んで市政をつかさどることになるのか、まだ決まっていない。
今回の選挙は、生まれて初めて自分の名前がベルゲンを含む県議会議員の候補者名簿(リスト)に登載されたという意味で、私にとっては特別な選挙になった。
ノルウェーにおける選挙運動は、さまざまな方法で、ありとあらゆる場所で行われる。私の入党している労働党ではトレードマークである真紅のバラを持って戸別訪問をしたり、ショッピングモールや街頭で、バラだけでなく、コーヒーや手作りケーキなどを配ることもある。
ベルゲンは7つの山に囲まれた街であることから、ハイキングが盛んだ。そのためハイカーにジュースを配ることもある。私は人参を買って配ったが、これが大人気だった。毎日曜日には労働党主催のハイキングも行われた。
ベルゲン市内の街のあちこちで、多くの政党は、選挙事務所(注)を軒を連ねるように設置して、選挙活動を行った。興味深いことは、敵同士であるはずの政党なのに、お互いに挨拶しあったり、お互いの飲み物や食べ物をもらったり、楽しく会話を交わしながら選挙活動をする光景である。
労働党は今回の選挙で残念なことに負けてしまったが、2年後の国政選挙では、大勝利を収めたい。私もノルウェー国の民主主義のために惜しみない努力をして、より良い国づくりをしようと思う。
2023年9月13日
リングダール裕子(ベルゲン大学講師、ベルゲン労働党)

■速報「ノルウェー地方選:17歳と84歳の女性議員誕生!」 : FEM-NEWS (exblog.jp)
■速報「ノルウェー地方選:右派の勝利で終わった2023年」 : FEM-NEWS (exblog.jp)
■9/11投票日を明日に控えて最後の選挙キャンペーン@ノルウェー・オスロ : FEM-NEWS (exblog.jp)
■速報「ノルウェー地方選:元ギャング団団長から犯罪・貧困対策を聞く@オスロ大討論会」: FEM-NEWS (exblog.jp)
■速報「ノルウェー地方選:投票所で選挙を直接学ぶ中学生@オーモット中学」:FEM-NEWS (exblog.jp)
■速報「ノルウェー地方選:重点政策は高齢者サービスの充実@エルブルム市」:FEM-NEWS (exblog.jp)
■速報「ノルウェー地方選:二大政党党首と市民とのTV政治討論会@トロムソ」:FEM-NEWS (exblog.jp)
■政治家の出発点は中高時代の政治的関心(ノルウェー): FEM-NEWS(exblog.jp)
2023年 09月 15日
速報「ノルウェー地方選:17歳と84歳の女性議員誕生!」
ノルウェーの統一地方選の結果、ほぼ全土で保守党が勝ち労働党が負けた。53300人、うち女性23260人(42%)という多くの候補者から、「これぞノルウェーの民主主義」と思った2人の女性の選挙を紹介する。
比例代表制なので、1票は政党に入れる。政党の獲得票に比例して当選者の数が決まる。誰が当選したかは、投票用紙の候補者に✖をつけて票加算ができるため、集計がややこしい。やっと昨日から当選者名が公表され始めた。
NRK(NHKにあたる)によると、西海岸にあるハラム市で、17歳の高校生が市議に当選した。ジェニー・アルベスタ・オーネス(写真の右側)。高校に通うかたわら、デリカテッセンでアルバイトしている。
左派社会党リストの1番に載っていたので、かろうじて当選した。というのも、ハラム市の左派社会党は弱く、たった1人の当選枠しかなかったのだ。
左派社会党は、どんな党内議論を経て、女子高生をリストの一番にしたのだろう。ぜひ探ってみたい。ちなみにノルウェーでは、選挙年の12月31日までに18歳であれば、選挙権がある。彼女は2005年12月27日生まれだ。「もし5日生まれるのが遅かったら、選挙権がないため候補者リストに載せられなかった」という。
ジェニー・アルベスタ・オーネスが政治家を志した動機がすばらしい。日本で議員になってもらいたいと、私は思わず叫んだ。
「格差をなくしたいのです。どういう家庭に生まれても、お金があろうとなかろうと平等に機会を与えられるようにしたいからです」
母親が熱心な中央党(元農民党)の政治家であることも影響しているようだ。NRKの報道を要約すると・・・。
「中央党の母と左派社会党の私は意見が同じというわけではありません。なので、家で議論しあうことがあります。でも、母は私が私自身であることを励ましています。夕食のテーブルで政治について議論をしないような家庭でしたら、私がどういうふうになっていたか、今、答えを出すのは難しいですね」
もうひとりは、世界的に知られるグロ・ハーレム・ブルントラント元首相である。
1986年、ノルウェー初の女性首相だった彼女は、内閣の女性閣僚を40%にして世界をあっと言わせた。私も、朝日新聞の記事を読んで知った。それまでオーロラの国ぐらいにしか思っていなかったノルウェー。いっぺんで恋に落ちた。

グロ・ハーレム・ブルントラントは84歳。ジェニーは左派社会党のリスト1番に載ったが、それとは逆に、グロはオスロ労働党のリスト65番目、つまり最下位に登載された(↑)。支持が低迷している労働党に貢献したいという強い使命感で、リストに名前を載せることを受諾したのではないか。
政党のリストは、議会の人数プラス6人まで載せられるので、多くの政党はできるだけめいっぱい候補者を載せる。北欧の地方議員は基本的に無報酬であり、政党によっては候補者がなかなか増えない。労働党は大政党のため、立候補希望者は多いと思われる。
とはいえ、かつての首相が地方選に立候補したなんて。「グロが、選挙運動で、戸別訪問するらしいよ」と聞くまで私は知らなかった。その日、すべてをキャンセルして元首相の戸別訪問を待機したが、彼女は現れなかった。後日、戸別訪問の様子がTVで放映されたので、別の日に行ったのだろう。ノルウェーでは、戸別訪問は最も大事な選挙運動のひとつだ。日本では禁止されているというと、「なんでぇ!」とみな驚きの声をあげる。
9月11日の投票で、最下位65番のグロ・ハーレム・ブルントラントに✖をつけた人が多かったため、なんと11番にはねあがった。84歳の女性市議の誕生である。
17歳の高校生、84歳の元首相という2人の女性が、立候補して当選できるのも、比例代表制という選挙制度のおかげだと思う。日本のような小選挙区制では、まず不可能だ。
【写真上 右がジェニー・アルベスタ・オーネス。https://www.facebook.com/KariElisabethKaskiより。写真下はオスロ労働党の候補者リスト。最後65番目にグロ・ハーレム・ブルントラントの名が見える】
■速報「ノルウェー地方選:右派の勝利で終わった2023年」 : FEM-NEWS (exblog.jp)
■民主主義を鍛える開票作業(ノルウェー) : FEM-NEWS (exblog.jp)
■9/11投票日を明日に控えて最後の選挙キャンペーン@ノルウェー・オスロ : FEM-NEWS (exblog.jp)
■速報「ノルウェー地方選:元ギャング団団長から犯罪・貧困対策を聞く@オスロ大討論会」: FEM-NEWS (exblog.jp)
■速報「ノルウェー地方選:投票所で選挙を直接学ぶ中学生@オーモット中学」: FEM-NEWS (exblog.jp)
■速報「ノルウェー地方選:重点政策は高齢者サービスの充実@エルブルム市」: FEM-NEWS (exblog.jp)
■速報「ノルウェー地方選:二大政党党首と市民とのTV政治討論会@トロムソ」: FEM-NEWS (exblog.jp)
■政治家の出発点は中高時代の政治的関心(ノルウェー): FEM-NEWS (exblog.jp)
2023年 09月 12日
速報「ノルウェー地方選:右派の勝利で終わった2023年」
ノルウェーの統一選の結果が出た。9月11日(月)午後9時に投票が締め切られると同時に、NRKが報道した。全体として、保守党と進歩党の支持が伸び、労働党は支持を減らした。
夜10時のNRK発表によると、保守党(日本の自民党にあたる)25%、労働党21.5%、進歩党11.5%、中央党8.5%、左派社会党7%、自由党4.9%、緑の党4.3%、キリスト教民主党3.9%、赤党3.6%、産業ビジネス党(数年前創設された新党)3.1%。

ノルウェーの地方議会は、主に、保守党を中心とする右ブロック(青)と、労働党を中心とする左ブロック(赤)にわかれる。
主要市は首都オスロをはじめ、右と左がほぼ拮抗状態だ(上の写真)。オスロ29対30、ベルゲン25対28、トロンハイム34対28、スタバンゲル31対34。拮抗状態だからこそ、市民は投票に行こうとするし、「ハラハラドキドキする」のだろう。
オスロは、8年間の労働党市政が終わった。
投票が終わる数時間前、オスロ市内の投票所のひとつグリーネルロッカの小学校に行ってみた(写真下)。オスロは西と東で二分されていると言われるが、グリーネルロッカは、どちらかというと貧しい人の多い東地区にあたる。とはいえ今、開発が進み、分水嶺にあたる地区というほうが正しいかも。




投票ブースは12。投票箱は4つ。投票管理を担う選挙管理委員スタッフは13人。みな、公募で市民から選ばれた有償ボランティア。朝8時から翌朝までかかるというきつい仕事だ。
選挙管理委員は、投票する市民が入室すると、やさしく投票ブースに導き、よくわからない人には丁寧に教えていた。
ノルウェーの選挙は地方議会も比例代表制。投票用紙は、各党が前もって選挙管理委員会に提出した候補者リストを、選管が全党同じスタイルに作成したもの。
市民は、投票ブースにはいって、カーテンをきちんと閉め、支持する政党の候補者リスト1枚を選び、それに押印してもらって、投票箱に入れる。
夜9時が締め切りだ。その時間が終了するとただちに開票作業にはいる。投票箱を開けて、政党ごとの山をつくって、その山を1枚1枚数える。こうして政党別の得票数は早い段階で明らかになる。そして各党の獲得票割合に比例して、各議会における議席割合と人数が決まる。

日本の選挙は候補者個人を選ぶ選挙なので、誰が当選したかわからないなんて想像できないかもしれない。しかし、こちらでは、当選者名は、明日まで、いや場合によっては数日かかることもある。
というのも投票用紙となっている候補者リストの候補者にバツ(×)をつけると、その人に票が加算されるしくみになっているからだ。候補者リストの下にある候補者でも、加算によって上にあがって当選することもある。そのカウントは、コンピューターを駆使して行われる。
グリーネルロッカ小学校の選挙管理委員のリーダーは男女2人。これまで何回もこの仕事をしてきたというベテラン。最も大事な任務は、「いかなる人にも平等に投票できるようにすることと、投票者の秘密が守られることです」と女性リーダーは言った。
カーテンをちゃんと閉めない人には注意をしていた。ノルウェーの友人がこんな話をした「イスラムの服装をした女性とその夫と思える男性が投票にやってきて、1人ずつだと言っても彼は彼女のそばを離れず、カーテンの隙間から見ようとしていて、注意されていましたね」
女性リーダーは「なぜ、この仕事を? 民主主義に貢献できますし、やりがいがある仕事だからです」。男性は「僕は4回目です。私企業勤務ですので、会社に休暇届けを出して許可をもらってこの重要な任務を担っています」
冷たい雨が一日中降っていた。真夜中を回ったので、「投票日の夜」はこのくらいで、投票率、女性当選者の割合は、明日に。
【写真:3枚目、4枚目、6枚目、7枚目はベンテ・シェルヴァン提供。彼女は選挙管理委員を務めた】
■民主主義を鍛える開票作業(ノルウェー) : FEM-NEWS (exblog.jp)
■9/11投票日を明日に控えて最後の選挙キャンペーン@ノルウェー・オスロ : FEM-NEWS (exblog.jp)
■速報「ノルウェー地方選:元ギャング団団長から犯罪・貧困対策を聞く@オスロ大討論会」: FEM-NEWS (exblog.jp)
■速報「ノルウェー地方選:投票所で選挙を直接学ぶ中学生@オーモット中学」: FEM-NEWS (exblog.jp)
■速報「ノルウェー地方選:重点政策は高齢者サービスの充実@エルブルム市」: FEM-NEWS (exblog.jp)
■速報「ノルウェー地方選:二大政党党首と市民とのTV政治討論会@トロムソ」: FEM-NEWS (exblog.jp)
■政治家の出発点は中高時代の政治的関心(ノルウェー): FEM-NEWS (exblog.jp)